つやだしのレモン

読んだもの、見たものの感想を書く場所。

ティプトリー『故郷から10000光年』 この読みにくさもティプトリーの魅力か

故郷から10000光年 (ハヤカワ文庫SF)
 

 

 ティプトリーの第一短編集。全体的に読みにくい。一つの作品にいろいろ詰め込みすぎるきらいがあり、そこが魅力にもなっているんだけれど、翻訳ということもあってなにぶん読みにくいのだ。たぶんこの読みにくさのせいで、ティプトリーは今では読まれなくなっている。名作は多いんだけども。ティプトリーで唯一『たったひとつの冴えたやりかた』が人気なのも、あれがティプトリーの中では圧倒的に読みやすいからなんだよな。

 以下、各短編についてのメモ。

 

・「そして目覚めると、わたしはこの肌寒い丘にいた」And I Awoke nad Found Me Here on the Cold Hill's Side

 人間の性衝動をテーマとした話。

 歴史的に人間は、コミュニティの外側の人間と性交渉をしていくことでコミュニティを拡大するとともに、環境への適応能力を高めてきた。自分にはないものをもつ人々と交わって子孫を残していくことは、種としての強度を増す(種としての多様性やゆらぎが、その種の維持にとって重要であることについては、漫画『攻殻機動隊』の末尾で「人形使い」も語っている)。

 だから人間は、宇宙開発を進めて非地球人と出会った場合、本能として性交渉の欲求を持つ。しかし、生物学的なつくりが異なるので性交渉は成立せず、欲求が満たされることはない。非地球人を前にすると、人間は常におあずけを食らわされた飼い犬のような状態になる。

 ゆえに、宇宙に進出したすべての人間は堕落し、掃除夫や召使いとして非地球人に奉仕する身分に成り下がる。どんなに優れた地球人でも、本能には勝てないのだ――という話。

 この作品、不思議なのは、「異人との性交渉」への欲が地球人に限定のもの、と考えていること。なぜ地球人だけにそうした欲求があるのか?という疑問が当然浮かぶ。


・「雪はとけた、雪は消えた」The Snows Are Melted, the Snows Are Gone

 何らかの理由で欠陥遺伝子をもつグループに属する女(腕がない)が、凶暴だが頑健な肉体をもつ種族を捕まえて、遺伝子の改善を図ろうとする物語。

 他のティプトリーの短編と同じように、「性衝動の根本は種の保存」という考え方がここにもある。でも作品としては中途半端な印象。


・「ヴィヴィアンの休息」The Peacefulness of Vivyan

 話がけっこう複雑。その時代、テラを中心とする巨大な帝国が宇宙で覇権を握っていた。アトリスコという星でも、テラ系の王族が政権を握っており、アトリスコにもともと住んでいたアトリスコ人たちは迫害されていた。テラ系の王族の王子の名はカンコクストランで、別名コックス。コックスにはヴィヴィアンという名の弟がいた。

 そんなアトリスコで帝国への反乱が起き、テラ系の王族たちは大部分が殺された。コックスはその反乱のさなかに、反乱軍へと転向したが、弟のヴィヴィアンは帝国軍に囚われ、帝国軍のために働くスパイとして洗脳された。彼は今では、自分の周囲の重要人物について、帝国に逐一報告する密告者となっている。

 雑誌発表時の作者のコメントによると、この作品のユカタンに当たる人物は、現実にメキシコに存在していて、ティプトリーは会っているのだという。だが、ネットで調べてもそれが誰だったのかは出てこない。おそらくは要人の家族で、歴史として取り上げられるような大きな出来事ではなかったのだろう。


・「故郷へ歩いた男」The Man Who Walked Home

 この短編集の中では傑出の出来。

 時間旅行に成功したものの、帰還した際に発生したエネルギーの膨張によって研究所は大破、時間旅行者もふっとばされて時間の狭間を漂うことになる。分かりやすくいうと、時間旅行に失敗して、ドラえもんのタイムマシンが通るようなぐんにゃりとした世界を、時間旅行者はさまようこととなったのだ。しかも、彼に残された移動手段は、歩く、それだけ。彼は時間の狭間の中を、ただひたすらに歩いて、故郷である地球へ、一歩一歩進んでいくのだ。

 正直、なぜ彼の姿が研究所跡に1年周期で現れるのかはよく分からない。彼の歩む軌道と地球の公転軌道が交わる、って行っているけど、公転軌道と交わるところを歩いているのならもうそろそろ地球に到着するのでは? というか、彼の歩む軌道って公転軌道のような3次元空間なのか? ここらへんの設定がガバガバだけど、でもそれは気にならないくらいに、時間旅行者の孤独と生への執着とが伝わってくる。

 そして、なんだか話がよく分からないけどでもなんとなく分かるという、SFならではのゾクゾク感もこの短編にはある。これぞ傑作。


・「セールスマンの誕生」Birth of a Salesman

 宇宙で貿易が行われる時代には、地球からの輸出品が輸出先の星でアレルギー反応を引き起こさないかをチェックするために、あらかじめ地球の貿易管理局を通らないといけない。主人公はその機関の創設者で、いろんな異星人を雇って輸出品のチェックをしている。

 未来を舞台にしたシチュエーションコメディのような短編。


・「ビームしておくれ、ふるさとへ」Beam Us Home

 後の「男たちの知らない女」の原型となるような作品。息苦しい地球に膿み、スタートレックの世界に憧れている男が、軍隊に入って戦争に参加して病死し、ようやくこの汚い地球を逃れて宇宙へ旅立てました、という話。スタートレックに憧れている、というとんでもなく世俗的なところがティプトリーっぽくなくて新鮮。