つやだしのレモン

読んだもの、見たものの感想を書く場所。

ティプトリー『愛はさだめ、さだめは死』 「接続された女」はSF史に残る傑作

 

 数年前の初読時は、なんだかよく理解できず、それでも理解できないと認めるのは悔しいので、分かった気になって感想を書いたけど、理解できていないので、結局書くことがなくていたずらに時間は過ぎていった記憶。

 今回はじっくり読んでみたが、ティプトリー作品をだいたいすべて読んだので、この作家の特徴というか、傾向が分かった気がする。

 ティプトリーは自分の体験を小説の中に混ぜている。よく出てくるのは、若い男女が恋仲になり、体の関係をもったが、不幸な別れ方をすること。ティプトリー自身、大学時代にそういう苦い経験を持っていて、子どもを作る機能を失っている。

 傑作だと思ったのは「接続された女」「愛はさだめ、さだめは死」「最後の午後に」の3作。特に「接続された女」は緊張感がみなぎっていて、SF短編としては珠玉。

 そして、じっくり読んでみると、時代遅れになっている作品も結構ある。「楽園の乳」「そしてわたしは失われた道をたどり、この場所を見いだした」「エイン博士の最後の飛行」あたりは、今では読むのがきついと感じる。「断層」は単発アイディアで挑んでるのがディックっぽいけど、ディックほどアイディアが洗練されていないので印象に残らない。ディックなら、なぜ時間をずらせるのかを最もらしく説明するだろうし、さらにもう一展開いれるだろう。

 「接続された女」は震えるほどの名作。物語も文章も素晴らしい。人形の中にバークの意識が少し残って、バークが死んだ後にも少し稼働するところは、凄まじいシーン。

 「愛はさだめ」も、独特なテーマを扱った名作。文体が凝っていて世界観を作っている。

 「最後の午後に」は初読時は読み飛ばしていたけど、じっくり読むとティプトリーの想像力がよく生きている。巨大生物の生態は昆虫を参考にしたのだろうか。男根を胸の前に掲げながら海を走って雌を追いかけてくる雄の映像が頭に浮かぶ。それに、主人公がかすかに心を通わせる異星の生物。設定がうまく融合して、奥行きのある短編になっている。