つやだしのレモン

読んだもの、見たものの感想を書く場所。

アイリッシュ『ニューヨーク・ブルース』

 

  • 名作ぞろいの短編集

 名作がそろった短編集。「アイリッシュ短編集」は全6巻で、これが最終巻の6巻目だが、一番よく出来ていると思う。
 アイリッシュは「サスペンス」の作家、と評されているのをよく見るし、実際にサスペンスの要素の強い作家だが、この作家のもう一つの魅力は人物描写の上手さだと思う。特に、人物の身振りや行動、ちょっとしたセリフでその性格を縁取っていくのが巧い。文体もウィットに富んでいて、都会的という修飾語がよく似合う。
 この短編集は、そんなアイリッシュの人物描写の才がよく発揮されている。例えば「自由の女神事件」。非番の刑事がひょんなことから事件にまきこまれていくミステリーだが、正直に言ってトリックはごくごく平凡で、そこに期待するとあまり楽しめない。でも、主人公を始めとするキャラクターのセリフ一つひとつがユーモアに溢れていて、その雰囲気にやられてしまう。
 短編はどれも、「どちらかというとあまり恵まれていない環境にある主人公が、少し勇気を出してみる」話になっている。特に「死の接吻」「特別配達」「目覚めずして死なば」はその色が濃い。当時でも存在したであろうアメリカ社会の格差を、作品内にうまく取り込んでいる。そういう社会派な側面も、日本での人気の理由の一つなのだろう。

 

  • 翻訳

 翻訳は見事の一言。文章もセリフも自然で違和感がない。村上博基氏といえばル・カレの翻訳で有名だが、上手い翻訳家は何を翻訳させても上手いのだろう。

  

各短編についてメモ

  • 三時 Three O'clock

 男が正気を失う瞬間の描写が凄い。「自分のどこか奥深くで、もうそれがなんであるのか判ずるいとまも能力もないが、なにかが、さし迫った運命をのがれて、長いほの暗い通路を逃げだして行くような気がした」。狂気に身を落とす人間のありさまを、こういう角度で描写するのかと驚く。

 

 登場人物がみな一癖あって面白い。特に、誰かが自殺するのを期待しているエレベーター係が面白い。「だれもここからはやらないんだ。やるときは橋ばっかり。ここじゃなにも起こらないんだ」なんてセリフがあると、話の本筋はどうでもよくて、この会話をずっと楽しんでいたくなる。

 

  • 命あるかぎり For the rest of her life

 サディズムをモチーフにしたサスペンス。恋人の若い男が事故死する場面の描写、「グチャッとやわらかい音がした。だれかがソフトボイルド・エッグの頭を、ナイフですぱっと切りおとしたような音だった」と妙に悠長なのが、かえって怖い。

 

  • 死の接吻 Collared

 これもサスペンスものだが、主人公がマフィアの情婦というのが面白い。しかもその情婦は去年から付き合いだしたので、男からは「去年物(ラスト・イヤー)」と呼ばれているというのも出来すぎだ。男の暴力に怯えながら、なんとかか細い逃げ道を辿ろうとする主人公の奮闘に共感する短編。

 

  • ニューヨーク・ブルース New York blues

 雰囲気を楽しむ短編。アイリッシュについて「都会の孤独」という説明をよく見るが、この作品はまさにその特徴が出ている。話はよく分からないけど、男が恋人を殺してしまってホテルの一室に逃げ込むが、しかし警察に踏み込まれて捕まってしまう、でも実は殺したのは恋人ではなくて別の女性だったことに、最後の最後に気づく。
 文章が感傷的な雰囲気をかきたてていて、「わたしはグラマー・スクール最後の三角法の試験で答案用紙を書きおえたとき以来、祈るということをしたことがなく」などはいかにもキザなんだけど、ニューヨークのホテルで一人佇む人間の様子を思い浮かべると結構心にくる。

 

  • 特別配達 Mamie ‘n’ me

 主人公は中年の貧乏な牛乳売りで、いかにもしょぼくれた感じの男なのだが、そいつが誘拐された子どもを決死の覚悟で助けにいくのがかっこいい。『ハックルベリー・フィンの冒険』でハックが逃亡奴隷のジムを助けることを決意する場面を彷彿とさせる。主人公と馬のマミーとの友情もいい。そして最後の主人公のセリフは、貧富の差、階級の差を感じるようで切ない。最後のセリフを読んでから、もう一度この小説を最初から読むと、涙が止まらなくなる。

 

  • となりの死人 The corpse next door

 これも「特別配達」同様、社会の下の方に住む人びとの悲哀を描いた小説として読むと切ない。貧しさから牛乳を盗んだ男は、隣人に殴られてもそれを警察には言わずに、黙って入院したのだと思うとやるせない。

 

  • ガムは知っていた Stuck with murder

 ホテルの掃除係のおばちゃんの悪癖が生々しい。アイリッシュはホテル住まいだったので、掃除係を観察する機会も多かったのだろう。

 

  • 借り I.O.U.―One life

 原題のI.O.U.はI owe youの略か。仁義と正義との間で揺れ動きを描いていて、他の短編と比べるとかなり正統派な内容。

 

  • 目覚めずして死なば If I should die before I wake

 珍しく子どもが主人公。子どもの目線から見た世界の描写がなかなか巧い。子どもらしい感情の起伏と、誘拐魔の不気味な雰囲気がいいコントラストになっている。「男は手にぴかぴか光るジャックナイフを持ち、指のたこを削りながらあたりを見回していた」という文章があるけど、指のたこをナイフで削り取るのは、当時のアメリカでは日常的な光景だったのだろうか。

 

  • さらばニューヨーク Goodbye, New York

 若い夫婦の逃避行。無計画な夫と、それを健気に支える妻という構図だが、二人で逃げていくうちに、冷静だったはずの妻のほうも、夫に引っ張り込まれるようにして泥沼に沈んでいって、身動きがとれなくなっていく。

 

  • ハミング・バード帰る Humming bird comes home

 ママ・アダムズの決死の勇気と、それに敬意を表したのか、ベンのふりをして家から去った男。最後の場面、ライトがベンの死体を照らして、それを見たメアリが息をのむ瞬間の描写が実に映像的でぱっと目に浮かぶ。

 

  • 送って行くよ、キャスリーン One last night

 おそらく『幻の女』の元になったであろう長編。この短編と、別の「消えた花嫁」という短編とを組み合わせる形で、『幻の女』ができたのだろうと推測する。

アーシュラ・K・ル=グウィン『ファンタジーと言葉』(岩波現代文庫、2015年)

ファンタジーと言葉 (岩波現代文庫)

ファンタジーと言葉 (岩波現代文庫)

○メモ

  • ル=グウィンの新刊ということで発売時に即購入、そのまま本棚に眠らせていたが、この間やっと取り出して読み始めると、これが驚くほど面白い。ル=グウィンはエッセイストとしても超一流だった。
  • 例えば、「わたしの愛した図書館」というエッセイ。

でも、だれも読んだことのないような、分厚いダンセイニ卿の伝記を、わたしが聖遺物のように捧げもって貸し出しコーナーに行った時の司書の人の顔はよく覚えています。それは何年も何年も後で、シアトル空港の税関の検査官がわたしのスーツケースを開けて、スティルトン・チーズを発見した時の表情にそっくりでした。そのチーズはちゃんとした一個まるまるの形ではなく、ぐちゃぐちゃの、かびにおおわれたチーズの皮というか、強烈な臭いを放つ食べ残しで、バークシャーに住んでいる友だちのバーバラが、賢明とは言えないながら、温かい気持ちからわたしの夫にと託したお土産だったのです。検査官は「いったいこれは何ですか?」と言いました。
 「ええと、イギリスのチーズです」とわたしは答えました。
 検査官は背の高い、アフリカ系の男性で、よく響く低い声をしていました。その人はスーツケースをぴしゃりと閉めると、「お持ちになりたいのなら、お持ちになって結構です」と言ったのです。
 司書の人も、わたしにダンセイニ卿の本を持たせてくれました。

 図書館には「だれも読んだことがないような」本がたしかにあって、そういう本を手に取って開いてみるときの感覚は、誰も踏み入れたことのない場所に今まさに足を踏み出そうとしている昂揚ともいうべき、無類の感動に満ちている。これはまさに、まだ視野の狭い子どもが、図書館という広大な空間で味わえる特権的な感動で、大人になるとこの感覚はもう味わえない。

  • 続いて、「語ることは耳傾けること」より。

 研究者たちは、自閉症のうちのあるものは同調困難――反応が遅れ、リズムをつかむことができないこと――と関連しているかもしれないと考えている。わたしたちは話しながら当然自分の言葉に耳を傾けていて、拍動を見つけられないと、話すのは非常に難しい。このことは自閉症の人の沈黙を説明するのに役立つかもしれない。話し手のリズムと同調できなければ、わたしたちはその人の言っていることを理解できないのだ。このことで自閉症の人の怒りと孤独が説明できるかもしれない。

 SFやファンタジーというジャンルが魅力的なのは、このような、現実の不可解な出来事や不条理に対して、論理を超越した(だが妙に説得力のある)仮説を打ち立ててくれるからだろう。だからこそのフィクションなのだし、嘘が嘘であることの理由はそこにあるのだろう。

  • 最後に、「自問されることのない思いこみ」から。問われることなく自明なものとして受容される5つの思いこみをル=グウィンは挙げる。

1 わたしたちはみな男である
2 わたしたちはみな白人である
3 わたしたちはみな異性愛者である
4 わたしたちはみなキリスト教徒である
5 わたしたちはみな若い

ホドロフスキー・メビウス『アンカル』

メビウスは画家であって漫画家ではない

  • メビウスという画家の画集。300ページを超える。画集なだけあって高価で、定価は3800円。
  • この画集を眺めて分かるのは、メビウスは画家であって漫画家ではないということ。一枚の絵で魅せることはできても、ストーリーに合わせてキャラクターに肉づけをしたり、物語を膨らませていく力はもっていないということである。
  • 日本の漫画家たちは、メビウスの絵を称賛するけれど、メビウスの描く物語については語っていない。巻末に載っている日本の漫画家2人の対談でも、絵ばかりが褒められていてストーリーについての言及がまるでない。物語について語られていないのは、物語らしい物語がないからである。『アンカル』は、奇抜なアイディアと美しい一枚絵が貼り合わされてできた画集ではあるが、一つの物語をもつ漫画には見えない。キャラクター描写は徹底して放棄されているし、漫画を貫くような脚本は存在していない。

●キャラクター描写は放棄され、物語は散らばっていく

  • まずはキャラクターについて。主人公のジョン・ディフールについては、主人公特権である程度はその輪郭が描かれてはいるが、「冴えない主人公が世界を救う」という定型から踏み出すことはできてない。「R級探偵」で「警察から追われている」という設定で、最初はハードボイルドっぽく物語は展開していったのに、後半はそんな設定が忘れ去られ、ディフールは「探偵」としての技能を1ミリも発揮することなく、なぜかグラディエーターの真似事をし、果ては世界を救うバトルへと飛び込んでいくのだが、そんなスケールの大きい冒険に際して、ディフールは「俺なんかには無理だよ!」という定型句を連発し、ヒロインに「あなたならできるわ!」と慰められる展開が何度も繰り返される。この古式蒼然とした少年漫画的展開を、1980年代のコミックで行っていることにまず驚かされるのだが、そのような安っぽさは、見事な絵によってなんとか覆い隠されている。
  • 主人公以外のキャラクターについてはまさに壊滅的で、超一流の暗殺者の「メタ・バロン」は武闘派にもかかわらずその戦闘能力をほとんど見せぬままに終わるし、「アニマ」というヒロインはただ主人公の恋人としてしか機能していない。アニマとは姉妹の女性キャラは名前すら思い出せないほど個性がなく、姉妹であれば姉妹特有の性格の違いや結束が描かれてもよいはずなのだがそういう要素は一切なく、「アンカルの守護者」?とかそんな設定があったはずだがそれは物語が進むにつれてどっかにいってしまっている。犬の頭をしている「キル」という男は、見た目のインパクトがあるだけに目立ってはいるのだが、なぜ犬の頭なのかは最初から最後まで読んでも書いていなかったし、こいつが主人公たちと行動をともにしている理由も分からないし、何か役に立つようなことをして主人公を助けているわけでもなく、いてもいなくても変わらない存在であった。
  • このような、キャラクター描写の圧倒的欠乏が、ただでさえ散逸的なストーリーをさらに空洞にしている。この漫画をなんとか苦労して読み終わって2、3日もすれば、また新たな漫画を読むような感覚で『アンカル』のページを開けるだろう。

●『アンカル』の正しい読み方

  • ただ、これは決して、メビウスや『アンカル』をけなしているわけではない。この『アンカル』という漫画自体が、エピソードごとに散発的に出版されたものなのだから、そもそも統一的な物語のもとに作られたものではないのであって、だから統一的な物語を期待するのは間違っている。この漫画が想定している読者層は、漫画になにか「高尚」なものを求めている人ではなく、単に娯楽として、暇つぶしとして漫画を読もうとしている人々である。だから、『アンカル』も、単に、一つの暇つぶしの娯楽として、そこで展開されている冒険活劇を単純に目で見て楽しむための漫画なのである。ゆえに、世界観やキャラクターはなるべく奇抜で読者の目をひくようなものが求められているのであり、物語としての深みやキャラクターの魅力は必要とされていない。裸の女性がよく出てくるのも、そのような需要があるからである。漫画の類型としては、だから、日本の貸本漫画に近いと言っていいだろう。
  • したがって、この邦訳の重厚なハードカバーと、漫画にしては高い定価に騙されてはいけないのだ。一つの「偉大」な漫画を読もうとしてこの『アンカル』のページを開くのではなく、何もすることがないときにスナック菓子をつまむのと同じ感覚で、あるいは電車の中で退屈を紛らわすためにスマートフォンの画面をいじるのと同じ感覚で、『アンカル』のページを開くのが、この本の成り立ちにピッタリの読み方である。この漫画に深い意味とか、裏を読む解釈を求めることなど、お門違いも甚だしい。

職人としての漫画家

アックスVOL104

アックスVOL104

●漫画家は、「芸術家」なのか?

 最新の『アックス』は、今年の3月に亡くなった辰巳ヨシヒロの追悼号である。その中につげ義春へのインタビューがあり、それがたいへん印象深かったのでここに引用する。
 辰巳ヨシヒロつげ義春は、絵のタッチも、ストーリーも、似ているところが多い。私がはじめて辰巳ヨシヒロの漫画を読んだとき、「これはつげ義春じゃないか」と思ったのを覚えている。

 2人が互いに影響し合いながら作風を固めていったことは、『アックス』のインタビューでも述べられている。

 僕が描いたような題材を、辰巳さんも取り入れるようになったんじゃないかと。底辺のうらぶれた人たちを、リアリズム調に描くようになった。ですから、僕は最初辰巳さんに影響されて、後に辰巳さんも僕の作品の傾向を取り入れるようになったんです。

 しばしば、つげ義春辰巳ヨシヒロの作品は、「漫画を芸術へと高めた」として評価されることがある。このことについても、つげ義春は以下のようなコメントをしている。

 元々マンガは芸術ではなくて職人の世界ですから。職人の技術があれば、誰に頼まれてもみんなそこそこ描けますよ。共同作業で作るのは当たり前なのがマンガの世界です。芸術的な見方をする評論家がいるけど、困るんですよね。

 いくぶん自嘲的に語っているので、このつげ義春の言葉をそのまま受け取るのは正しくないのかもしれない。だが、このインタビューには、漫画家という職業の特殊性が色濃く表れているように見える。

 『芸術新潮』2014年1月号で、つげ義春の特集が組まれていたが、その中で、つげ作品は「芸術」として称賛されていた。明治学院大学教授の山下裕二は、「絵と文字が共存するハイブリッドなマンガは日本人だからこそ、ここまで高められた表現でしょう。…(中略)…つげ作品はそうした日本のマンガの中でもさらに屹立している表現ですから、100年後には20世紀後半を代表する芸術として受け止められていることは間違いない」と述べている。




●製品としてのつげ漫画

 ある作品が芸術か否かを決めるのは、その作品の製作者ではなくて、その作品の鑑賞者である。だから、いくらつげ義春本人が「自分の作品を芸術ともてはやすのはやめてくれ」と言っても、鑑賞者が「これは芸術だ!」と思うことは「間違い」ではないだろう。とはいえ、つげ義春のインタビューを読むと、作品について「これは芸術だ!」「これは芸術ではない!」と自分勝手にラベリングする鑑賞者のいい加減さというものに気づく。

 つげ義春の漫画家デビューは18歳の頃だが、漫画家という職を選んだのは、対人恐怖症でも収入が得られる仕事だったからと述べている。デビューは早かったものの、生活が楽になることはなく、貸本作家だった頃から常に生活苦の問題にとりつかれていて、ある時は睡眠薬を飲んで自殺を図ったこともあった。

 そのような環境における創作活動の目標は、自然と、「芸術性の高い作品を書く」ではなくて、「売れる作品を書く」方向に偏っていく。つげ義春は、貸本漫画時代に他の漫画家の作品を積極的に模倣したと様々な媒体で語っているが、今の時代では盗作として責められるような行為でも、当時は許容されていたのだろう。それは、漫画というジャンルそのものが、工場で大量生産される生活必需品のように、娯楽という目的に特化された製品だったからに違いない。そしてそれは、漫画だけではなく他のあらゆる表現作品についても言えることである。

 ちなみに、このつげ義春のインタビューが掲載されている最新号の『アックス』では、「アックス漫画新人賞」も発表されていて、佳作受賞の大山海「頭部」という作品のインパクトがすごい。ゲームの『青鬼』を連想するようなヘタウマな画風なのだが、単にシュールな作品としては片づけられないような独特なにおいがある。

駕籠真太郎『ハーレムエンド』(コアマガジン、2012年)

ハーレムエンド

ハーレムエンド

●作品メモ

  • 表題作の「ハーレムエンド」は描き下ろし。ラブコメっぽいタイトルとカバーイラストだが、中身はスプラッター満載のサスペンス。帯に「閲覧注意」「この作品は表紙詐欺です」と書いてあり、それに嘘はない。
  • 「フラクション」「アナモルフォシスの冥獣」に続くコアマガジンの描き下ろしシリーズなので、ミステリー系の内容を期待したのだが、どちらかというとサスペンス物。ハーレムエンドvsフリッカーズという、闇の組織間での抗争のお話。
  • 「ハーレムエンド」は、絵が粗い! 締め切りが迫っていたからきれいに仕上げられなかったのだろうか。ところどころ、不自然な絵もあった。そこにいるはずのないキャラクターが描かれているとか。
  • 「ハーレムエンド」に目がいきがちだが、そのあとに添え物のごとく載っている「美少女探偵 天外沙霧」がハチャメチャで面白い。「もっともらしい謎解きはされているけど実現は絶対ムリ」というトリックが笑える。

駕籠真太郎『登校途中の出会い頭の偶然キスはありうるか?実験』(青林工藝舎、2012年)

登校途中の出会い頭の偶然キスはありうるか

登校途中の出会い頭の偶然キスはありうるか

●作品メモ

  • カバーのデザインがかっこいい。青林工藝舎の本はデザインにもこだわっているイメージがある。
  • 「燻製販売機」「ぺット産業」「人種ミキサー」「或る漫画家の最期」「記憶は予想以上に不安定である」「欄外の街」「反転世界」「全国おとな相談室」「虫歯」が気に入った。
  • 「反転世界」は、全く反転できてなくて笑った。
  • パラノイアストリート』シリーズの主人公である黒田とその助手のコンビが登場。「欄外の街」「恐怖の扉町」「全国コドモ相談室」「全国おとな相談室」「密室」で出てくる。「全国コドモ相談室」「全国おとな相談室」では、探偵役という当初の設定が完全に無視されている。もうメチャクチャだ。

深水黎一郎『最後のトリック』(河出文庫、2014年)

最後のトリック (河出文庫)

最後のトリック (河出文庫)

●作品メモ

  • 「読者が犯人」という、推理小説の究極をつきつめた作品……というか、「つきつめた!」と謳っている作品。

 以下ネタバレ。



  • 「自分が書いた文章を大多数の人間に読まれると死んじゃう!」という病気を抱えた人間がいる。そいつが自分の自伝を本にして、大多数の人間に自分の文章が読まれたことにより死ぬ。これで、読者がそいつを殺した、つまり「読者が犯人」になる、というのがトリック。こうやって書くと、まるっきりトンデモなトリックですね。Amazonのレビューも酷いことになっている。
  • とはいえ、「オチで突然SF」作品であるとはいっても、一応、その伏線は張られている。物語の本筋とは別に、古瀬博士という大学教授がたびたび登場し、その教授が「超能力者」の存在について力説する。それなりに説得力のある話ではあるので、ラストのオチが「被害者=負の超能力者」となっているのも、一応、説明されているわけである。
  • ただ、そうやって説明されてはいるものの、結局のところトンデモにしか見えないのが辛い。推理小説で最後の最後に「特殊能力」が出てくると萎えてしまうのはしょうがない。現実で再現可能な範囲で捻りだしたトリックを期待していたのに、この解決はそこを裏切って実現不可能な方向へジャンプしてしまっている。「パンがなければ、ケーキを食べればいいじゃない」と言われた平民の気持ちはこんな感じだったのだろう。
  • せめてこれが、SF世界という舞台設定の中だったら、まだ納得はいったと思う。作者としては、古瀬博士の超能力実験の描写で、「超能力をもつ人間はいるのだ」ということを暗に示しているということなのだろうが、その補強では基盤が弱すぎる気がする。
  • しかし、最後のトリックを除けば、小説としてはかなり面白いし、読ませる。漢語が多いのが少し独特で、かといって語彙をひけらかす感じはなく、すっきりとして読みやすい。